それでも映画は廻っている

自分の映画 アニメ 特撮などへの考え方を明確にするためのブログです。

2001年宇宙の旅の影響を考える part2 機動戦士ガンダムとの関係性

今回は、前回の記事の続きとなります。前回は、2001年宇宙の旅と言う作品を、同じく映画作品であるA.Iとインターステラーとの関連性を通じて振り返ってみました。今回は、あの「機動戦士ガンダム」との関係性について考えたいと思います。

 

注意 今回紹介する作品のネタバレが含まれている場合がありますので、回覧は自己責任でお願いします

 

 

1 1stガンダムと2001年

f:id:slyuroder:20170828173820j:plain

まず富野監督が2001年を認識しているかについてですが、これらの記事を読んでください

http://natalie.mu/eiga/news/154322

 そしてスタンリー・キューブリックの「2001年宇宙の旅」を引き合いに出し、「あの映画は名作と言われているし僕もたまに観返すけども、クソ面白くない。(一般の観客は)誰が観るかあんなの(笑)。映画として、僕は傑作と思ってません」と“富野節”をさく裂させ笑いを誘う場面も。「『2001年宇宙の旅』のデザインワークとか物語論は極めてユニークだけど、ビジネスになるのかっていうと話が違ってくる。あの作品でこれだけの場所(「ガンダム展」会場)は埋められませんからね」と語る。

http://tominotoka.blog.so-net.ne.jp/2009-10-14-3

  『キネマ旬報』1999年10月上旬号・下旬号に、特集「140人の映画人が選んだ10本」が組まれております。
 2回に分けて、洋画・邦画別の特集なのですが、この140人の中に富野も入っております。

怒りの葡萄

 勝手にしやがれ

 灰とダイヤモンド

 去年マリエンバートで

 2001年宇宙の旅

 ラストエンペラー

 バベットの晩餐会

 アマデウス

 尼僧ヨアンナ

 ピアノレッスン

 と、絶賛ではないですが、決して無視しているわけではないことがわかります。これを踏まえたうえで、共通点を探していきたいと思います。

まず、前回の記事で、2001年は無重力描写が特徴的であると言いましたが、ご存じのとおり、この機動戦士ガンダムと言う作品は基本的に宇宙にキャラクターがいるときは無重力になっています。他の日本のSF、ロボットアニメでも、ここまできっちりと表現した例は少ないです。

次に、ストーリーの面。2001年のストーリーをおおざっぱに言えば、人間よりも高度に発展した精神的生命体との接触によって、人類が次なる進化のステップを踏み出す。

と言うものです。

機動戦士ガンダムは、人類がスペースコロニーへの宇宙移民を開始した世界で、スペースコロニーであったサイド3が地球連邦政府が強行した宇宙移民政策を棄民政策だとしジオン公国として独立。武力蜂起を起こし、既存の兵器とは全く異なる兵器、MSを開発。これに対し地球連邦は、戦局打開を目的に自らもMSをサイド7で開発する。ジオンによるサイド7襲撃によって、主人公であるアムロ・レイたちは、後に一年戦争と呼ばれる戦争に偶発的に巻き込まれることになります。そして、地球、宇宙を問わず、激戦地をめぐることによって、戦争という物や、極限状況におかれた人間がどうなるか。人類の革新と言うテーマが浮き彫りになっていく。 と言うものです。

ここで言いたいのは、機動戦士ガンダムという作品が、宇宙戦艦ヤマトを完全に超えたリアルSF描写及び商業主義的なビジネス性や、戦争に翻弄される人間を正面から描いて見せた。という点と同じくらい、リアルロボット物にはそぐわない概念「ニュータイプ」を通じて、2001年と同じく、人類の進化を描いたことこそが「カルト化」された要因であるということです。

主人公のアムロ・レイとライバルのシャア・アズナブルは共に、同じくニュータイプであるララァ・スンという少女に惹かれます。劇中で彼らは精神世界を通して、交信をしますが、これは、2001年でのボーマン船長が、モノリスとの対話によって、「スターチャイルド」へと進化する過程と同様です。外宇宙への進出が人類の進化であるという価値観は、60年代の米ソ間の宇宙開発競争を機に一般層へと浸透した概念であると思います。かつてはそんなことが明るい未来として肯定されてきました。しかし、環境問題の悪化や、繰り返される戦争によって、人類は暗い未来でしかリアルを感じられなくなってしまったと思います。今となっては、ガンダムというシリーズも、本当にただの商売道具になってしまいました。1stガンダムの精神性は、シリーズが続くごとに薄まって行きますが、それでも、いわゆる2001年のモチーフを入れ込んだ作品は、この後にもあります。それに軽く言及しておきます。

2 1st以後のガンダムにおける2001年イズム

まず宇宙世紀ですが、進化の果てに起きてしまった精神崩壊という結末のZはふさわしくないでしょう。ZZやF91、Vガンダムも2001年的とは言えません。逆襲のシャアは、どちらかといえば終盤の展開が2001年の続編「2010年宇宙の旅」に酷似してるので、当たらずとも遠からず。と言ったところでしょうか。この基準で言うと、2001年に近いようなことをやっているのはガンダムUCだったりします。特に、OVAで言うところのep7は、ほとんどそのまんまの描写があったりします。具体的に言えば、ネオ・ジオングユニコーンガンダムが、宇宙創成の瞬間まで時間をさかのぼるシーン。ここは完全にスターゲートのシーンを参考にしたと思われます。フル・フロンタルの魂が宇宙へと昇っていき、思念体となったララァ達に出迎えられるシーンも、精神生命体に導かれるボーマン船長のようです。ラストでバナージが人間とMSの境界線を越えた新たなる生命体へと一瞬なるのも、スターチャイルドへの進化が元でしょう。最後に人間であることへと着地する点が、違う点であると言えます。そういう点でもガンダムUCは、嫌いになれない作品です。1stガンダムをふまえた作品であることを最大限に生かしたストーリーやキャラクターは、はっきりと美点であると言えるでしょう。msのデザインも全体的に好ましく、バランスのいい作品であったと感じました。

 

次にアナザーガンダム。こちらは、宇宙世紀では表現できない事柄をテーマにしているため、必然的に2001年的な要素は少なくなるのですが、その中でも、かなり1st及び2001年の精神性に立ち返った作品であると感じているのは、機動戦士ガンダムOO及び その劇場版です。テレビシリーズも、戦争に武力介入をすることで争いを止めようとする組織 ソレスタルビーイングを通じて、逆説的に人間同士の「対話」の重要性や、新人類への覚醒が描かれていました。そして、劇場版では、「木星から」飛来した金属生命体ELSの襲来と、ELSとなんとか対話しようとする主人公の刹那と、地球を守るために戦う人類が描かれます。まず木星というモチーフからして、モノリス的な何かを思い出させるし、異星人との対話によって結実するOOと言う作品全体を貫く平和、共存のモチーフは、1968年と言う時代に、2001年が世に出たことも関係あるのではないのでしょうか。最後に刹那が異星人と同化するのは言わずもがな。やはりガンダムと2001年は切っても切れない関係にあるようです。

 

あとがき

オマージュとインスパイアは、元の作品の精神性を完全に汲み取ることが前提条件であると思っています。上っ面だけのダサいオマージュをしてる作品は数多くありますが、このガンダムという作品群は、そういった事態にならず、本当に良かったです。

以上でこの駄文を終わります。最後まで読んでくれた方、ありがとうございました。

2001年宇宙の旅の影響を考える part1 A.I インターステラー 

今回は、SF映画史に燦然と輝く名作。2001年宇宙の旅が後世の作品群にもたらした影響を、今一度考えてみたいと思います。まずは、2001年宇宙の旅の何が凄かったのか、整理してみます。

注意 今回紹介する作品のネタバレが含まれている場合がありますので、回覧は自己責任でお願いします

 

 

 

1 宇宙の表現の凄まじさ

2001年は、映画史上初めて、無重力を表現した作品と言ってよいでしょう。役者たちは作中、殆どのシーンで、安定して自立してはいませんし、天井を歩くシーンもあります。また、宇宙において、光は太陽光の一面しか当たりません。なので、作中に登場する宇宙船ディスカバリー号の外観を写すショットは、光の当たる部分は明るくなっていますが、反対側の部分は文字通りの漆黒。何も見えません。他にも、宇宙船が爆発する際に、全くの無音で爆発したり、68年の映画とは思えないほど徹底されたリアリティを保っています。では、ストーリーのおさらいもしておきます。

 

神になるのは猿か機械か?

f:id:slyuroder:20170731124520j:plain

物語は、類人猿が謎の物体モノリスから、骨を武器にして同じ類人猿を殺害することを覚えるシーンから始まります。その後、人類が互いに核搭載型人工衛星で監視し、冷戦の緊張が極限まで高まったことを示すシーンが挿入され、木製探査船ディスカバリー号へと視点が移ります。乗組員は船長のボーマンとプールら5人の人間(そのうち3人は人口冬眠中)と史上最高の人工知能HAL9000でした。順調に進んでいた飛行の途上HALは、ボーマン船長にこの探査計画に疑問を抱いている事を打ち明けます。その直後HALは船のAE35ユニットの故障を告げるが、実際には問題ありませんでした。ふたりはHALの異常を疑い、その思考部を停止させるべく話しあうが、これを察知したHALが乗組員の殺害を決行します。プールは船外活動中に宇宙服の機能を破壊され、人工冬眠中の3人は生命維持装置を切られてしまいます。唯一生き残ったボーマン船長は、HALの機能を停止させ、木製探査の真の目的である、モノリスの発見を知らされます。っそして、木星の軌道上で巨大なモノリスと遭遇したボーマン船長は、スターゲイトを通り、「白い部屋」へ案内され、人類よりも高次の生命体とコンタクトを果たします。彼らは、肉体をも超越した存在でした。そしてボーマンは、彼らと同様に人類を超越した存在、スターチャイルドへの進化を果たすのでした。

非常に難解な物語です。補足として、何故HALが反乱を起こしたのかについてですが、木製探査(原作では土星)の任務のため船員とコミュニケーションを取るように指示されたと同時に、モノリスの調査の件は口外してはならないという命令を受けたために、矛盾を察知しておかしくなってしまった。というものです。これは続編の「2010年宇宙の旅」で説明される事実です。他にも、意味不明なシーンがたくさんありますが、それらすべてのシーンは映画内では全く説明はありません。本当は上映前に、映画内の要素を、専門家たちの意見からコメントするシーンが挿入される予定でしたが、映画のマジックが消えることを恐れた監督のスタンリーキューブリックが、削除してしまいました。この物語全体は、人類と機械のどちらが神にふさわしいかの代理戦争の物語であるといえます。主にルネサンス以降のヨーロッパで、既存の宗教を否定する考え方が生まれました。ルネサンスとは、物事を科学的に考える動きです。つまり、それまで盲目的に信じていた神の存在を、科学的に証明しなければならなくなりました。そこで、この映画が出した答えは、人類はより高次の存在=神の導きによって、それらと同列の存在になれる。ということです。バベルの塔の伝説が証明するように、旧来の神は、人間が神と同列になることを良しとはしませんでした。だからこそ、この映画は、ポストモダン的であり、後世にまで語り継がれる名作になったのでしょう。

この映画は、キューブリック監督の次回作以降でも繰り返し描かれる、人間の本性は暴力であるという点も、裏のテーマです。冒頭の、類人猿のシーンがその証拠です。次回作の時計仕掛けのオレンジではよりこのテーマが強調され、さらにそこから、人間から暴力を剥ぎ取ったら、屍と同じだ。というところにまで踏み込んでます。シャイニングや、フルメタルジャケットにも通じます。

さて、それではのち作品から感じ取れる、2001年のエッセンスを見ていきましょう。

2 HALが勝った未来 A.I           

f:id:slyuroder:20170731133748j:plain

地球温暖化が進んで一部の海に近い土地が沈み、妊娠・出産に厳しい許可制度がしかれ、人間の代わりに多くの資源を必要としないロボットが活躍する未来。その時代に人間と同じ愛情を持つ少年型ロボットとして開発されたデイビッドは、彼を製作したロボット製造会社の社員、ヘンリーとその妻モニカの元へ試験的に送られる。夫妻には不治の病を持つ息子のマーティンが居たが、現在は冷凍保存で眠っていて目覚める保証はなく、実質的に子供がいないのと同じだった。起動させたモニカを永遠に愛するよう、元々変更がきかないようにプログラムされたデイビッドだったが、マーティンが奇跡的に病を克服して目を覚まし、退院して家に戻ってくる。それからモニカはデイビッドよりもマーティンの方に特に愛情を注ぐようになった。ある日マーティンとデイビッドが遊んでいる最中、マーティンの生命に関わる事故が発生し、デイビッドは森に捨てられる。デイビッドは、友達の玩具型ロボットのテディ、森で出会ったセクサロイドのジゴロ・ジョーとともに旅をする。デイビッドの願いはただ一つ、モニカに愛されること。果たして彼らの旅の運命は…

 

あらすじを書いている段階で既に涙ぐんでいる自分が居ます。この映画は日本での宣伝は、母と子の感動物語ですが、実際はほとんどそんなシーンはありません。ですが、ドラゴンクエスト5の主人公並みに哀しい運命を背負ったデイビッドが迎える結末には、深い感動があります。きしくも2001年に公開されたこの映画ですが、もともとはキューブリックが監督する予定でしたが、亡くなってしまったために、スティーブンスピルバーグが監督しました。その結果、彼が愛好する、「ピノキオ」のエッセンスをふんだんに盛り込んだ作品に仕上がっています。エンディングで流れる「星に願いを」も、また感動を増幅させてくれます。この映画の何が2001年に関係あるのかと言えば、序盤から終盤まで一貫して描かれる、機械の描写です。つまり、もしボーマン船長とHALの戦いで、HALが勝っていたら?モノリスはHALを後継者として認めたのではないのでしょうか。また、愛されるようにプログラムされておきながら、その当人に捨てられる矛盾を残酷に突きつけられるデイビッドも、HALに通じる部分があると思います。観るのが辛くなるほどにとことんかわいそうなデイビッドの旅路。機会があれば、ぜひ見てください。

3 人間ナメンな! インターステラー

f:id:slyuroder:20170731140146j:plain

近未来。地球規模の植物の枯死、異常気象により、人類は滅亡の危機に晒されていた。元宇宙飛行士のクーパーは、義父と15歳の息子トム、10歳の娘マーフィーとともにトウモロコシ農場を営んでいる。

マーフは自分の部屋の本棚から本が勝手にに落ちる現象を幽霊のせいだと信じていたが、ある日クーパーはそれが何者かによる重力波を使った2進数のメッセージではないかと気が付く。クーパーとマーフはメッセージを解読し、それが指し示している秘密施設にたどり着くが、最高機密に触れたとして身柄を拘束される。そこでクーパーはかつての仕事仲間のブランド博士と再会し、大昔に無くなったNASAが秘密裏に復活し活動を続けていることを知らされる。NASA土星近傍のワームホールを通り抜けて、別の銀河に人類の新天地を求めるプロジェクト、ラザロ計画を遂行していたのだった。48年前に「彼ら」によって創造されたと考えられているワームホールを通過し、すでに三名の先駆者達が、入植が期待できる惑星から信号を送り返している。教授は、第二の地球となり得る惑星を探すミッションにパイロットとして参加するようクーパーを説得する。帰還できたとしてもそれがいつなのか不明なミッションに、マーフは激しく反対する。二人は和解の機会を得られないまま、クーパーは出発の日を迎えてしまう。クーパーはマーフに「必ず戻ってくる」とだけ言い残し、ブランド教授の娘のアメリア・ブランド博士らとともに宇宙船エンデュランスに搭乗し地球を後にする。彼らは人類を救うことができるのか?

 

ダークナイト」「インセプション」などの巨匠、クリストファーノーランが2001年へ挑んだ野心作です。この映画の特徴としては、CGをほとんど使わず、60年代の技術で撮影された作品であることです。これによって、より2001年に近い、フィルムや特撮による撮影を実現しています。とはいっても、2001年のリメイクというわけではなく、最高級のフォロワー作品であると思っています。何故かと言えば、主人公の設定と、オチとなる「彼ら」の正体によって、この映画は難解さと同時に、我々に普遍的な、愛の物語になっているからです。まず、クーパーとマーフィーの親子は、和解できずに別れてしまいますが、その後の展開として、2年が経過したのちに土星付近に接近したクーパーら4名のパイロットと、人工知能ロボットTARSとCARSは、先駆者のミラー飛行士が待つ水の惑星に到達します。水の惑星と言う設定はおそらく、「惑星ソラリス」や「鏡」のオマージュでしょう。ですがあちらのように、意思は持っていません。この惑星は、土星付近にあるブラックホール、ガルガンチュアの重力によって時間の流れが歪められ、惑星での1時間は地球の7年に相当することを知ります。躊躇するクーパーをよそに、一同は惑星に降り立つこととなりますが、ミラー飛行士の姿はなく、飛行船の残骸のみがありました。間もなく彼らに高波が襲い、1人が死亡し、宇宙船にも水が浸入するも、間一脱出に成功するものの、地球では23年が経過しているということを知る。マーフィーはすでに出発時のクーパーと同じ年齢に達しており、この調子では先に娘のほうが死んでしまうだろうであろうことが提示されます。ここまでは事前情報として知っておいておいてもいい部分ですが、ここから先は、この映画の本質にかかわる部分に言及するので、鑑賞している方は先に進んでください。

 

 

 

氷の惑星にいたマン博士とクーパーの対決は、ボーマンとHALの戦いに相当します。 孤独を恐れた男の名前が「ヒュー・マン」とは、皮肉なものです。愛を糧にする男と、愛を忘れた男の戦い。非常に意味深いものを感じます。また、2001年の中で印象的だった、宇宙での無音の爆発シーンも再現されています。そして、マーフィーとの再会が果たせないことを悟ったクーパーは、アメリアを脱出させ、自分はTARSと共にガルガンチュアの内部に突入します。そこで、クーパーは「彼ら」が創造した、立方体が何層にも折り重なった4次元超立方体テサラクトにたどり着きます。そこは、過去、現在、未来、全てがつながっている空間でした。ここは、スターゲイト及び白い部屋に相当。インセプションでも白い部屋を出していたノーランは、本当に2001年が好きなんだと感じさせます。クーパーは自分の家の本棚から本を落とすなどして、何とか自分が宇宙へ行くことを阻止しようとしますが、過去には介入できません。焦る中TARSが放った一言から、、自分は過去を変えるのではなく、未来を変えるのであると悟ったクーパーは、TARSに収集させた特異点のデータを、現在のマーフィーのアナログ時計の秒針の動きをモールス信号にして送ることを決めます。そして、彼女は見事それを読み解き、ブランド博士が成しえなかった重力方程式の真の解を解き明かすことに成功します。その瞬間、テサラクトは崩れ去り、土星の軌道上のスペースコロニーの病室で目覚めたクーパーはたくさんの子供と孫に囲まれた年老いたマーフィーと再会する。そこで、残されたアメリアを救出するよう言われたクーパーは、修理したTARSと共に、彼女のもとへ向かう。

素晴らしい物語です。2001年からさらに踏み込み、人類を次のステップへ進ませるのは、他ならぬ人類自身である。という、人間賛歌を大々的に打ち出した物語と、クーパーとマーフィーの、時間に引き裂かれた親子の物語を巧みにリンクさせる構成には脱帽です。四次元空間のシーンは、「君の名は。」の 口噛み酒で時空を超えるシーンの元ネタではないでしょうか。こちらも、時間に引き裂かれた男女の物語でした。クリストファーノーランはまた1つ傑作を世に送り出したのです。次回作の「ダンケルク」も楽しみです。

あとがき

インターステラーで登場するTARSは、何故HAL的ポジションではないのかと言うことですが、もしかしたら、2001年の続編「2010年宇宙の旅」を踏まえたからではないでしょうか。2010年では、消息を絶ったディスカバリー号を捜索するために、米ソ合同で計画が立案されソ連側の船レオーノフ号が現場へ行きます。そこには、モノリスの調査責任者フロイド博士、HAL9000の開発者チャンドラ博士と、ディスカバリー号の設計者ガ―ナウ博士も乗っていました。レオーノフ号は木星の上層大気を利用したエアロキャプチャーの後、イオの上空に滞空する無傷のディスカバリー号を発見。チャンドラ博士とカーナウ博士が乗り込み、船とHAL 9000を再起動させます。更にディスカバリー号の近くには9年前にボーマンが接触した巨大なモノリスが浮遊していました。フロイド博士の反対を押し切ってソ連側は作業ポッドで再び人的接触を試みるが、突如として放射された電磁波によって乗り込んでいたブライロフスキー共々消滅させられてしまいます。電磁波の正体はモノリスとの接触で実体を持たないエネルギー生命体となったボーマンであり、地球まで到達したボーマンは人間だった時の大切な人々を訪ねます。

直後に緊張状態にあったアメリカとソ連が遂に実質的な戦争状態に突入。この事態を受けて、アメリカ側の乗組員はディスカバリー号に乗り移る事を余儀なくされる。困惑するフロイド博士の前にボーマンが実体となって現れ、「2日以内に木星から立ち去れ」と警告する。フロイド博士は理由を問うがボーマンは「素晴らしいことが起こる」とだけ告げて消えます。フロイド博士は再びレオーノフ号に移り、他の乗組員を説得するのに苦心するが、その中途で浮遊していたモノリスが突然姿を消し、代わりに木星に巨大な黒点が出現、着々と巨大化し続ける黒点を分析すると、その正体は無数のモノリスでした。異常に気づいた乗組員達はディスカバリー号をブースターとして使用し、予定より早く木星圏を脱出する計画を立てます。しかし、それはディスカバリー号…つまり、HAL にとって「自身を遺棄せよ」という事でした。この命令で、HAL が再びストレスにより故障するのではないかと乗組員達は恐れるが、チャンドラ博士の全てを打ち明けた説得でHAL は命令に従います。HAL は事態の真実を語ってくれたチャンドラ博士に感謝の意を示します。

その後に、HALはモノリスに導かれボーマンと再会し、地球に向けてメッセージを発信し続けます。モノリスによって質量が増大した木星は新たな恒星「ルシファー」として輝きだします。その奇跡的な出現によって、米ソは戦争を中断します。

この物語は、HALを救済する物語です。ある種特攻と言えるHALの行動に、前作を知っている人間であればあるほど、感慨が大きいことでしょう。終盤の展開は、おそらく、part2で詳しく取り上げる「機動戦士ガンダム」の中でも「逆襲のシャア」を思い出す人が多いのではないでしょうか。そのあたりも含めた、ガンダムと2001年の関連性を、次回の記事で書きたいと思います。それでは、最大の文字数となった今回の記事をここまで読んでいただき、ありがとうございました。

 

最近見た大好きな監督たちの2つの傑作について  「ジャンゴ 繋がれざる者」 「ソーシャルネットワーク」

今回は、最近鑑賞した2つの映画「ジャンゴ 繋がれざる者」と「ソーシャルネットワーク」について書いていきたいと思います。クエンティンタランティーノと、デヴィッドフィンチャー。私の好きな2人の映画監督の作品の中でも、1,2を争う傑作であったこの2本。オールタイムベスト級の作品でした。それでは、本文に移ります。

 

 

注意 今回の記事には、ネタバレが含まれていますので、回覧は自己責任でお願いします

 

 

歴史の闇に、映画で逆襲「ジャンゴ 繋がれざる者」

f:id:slyuroder:20170719144007j:plain

南北戦争直前のアメリカ南部。黒人奴隷のジャンゴは、移送中に、ドクター・キング・シュルツと名乗るドイツ人の歯科医の、標的の顔を知っていたために、彼に救出される。標的を始末する際に、ジャンゴの銃の才能に気付いたシュルツは、彼を正式に相棒にして、賞金稼ぎの仕事を手伝わせる。ジャンゴには生き別れの妻がいた。彼女が黒人の酷使で有名な大農園。キャンディ・ランドにいると分かった2人は、彼女を助け出すため、農園へと赴く・・・

 

我らがクエンティン・タランティーノ監督作。「レザボア・ドッグス」で注目され、「パルプ・フィクション」でパルムドールをも勝ち取った稀代の監督です。ジャンゴの前作「イングロリアスバスターズ」で行った試みを本作はさらにブラッシュアップしています。つまり、イングロリアスバスターズでは、ナチスと言うもっとも有名で、かっこいい歴史上の悪役に、ジャンゴでは、アメリカが過去に正当化していた、黒人奴隷への暴虐と言う黒歴史に、映画という表現物で引導を渡す。ということです。ジャンゴは、下敷きにしているジャンルこそ、マカロニウエスタンですが、王道西部劇ではないからこそ、描ける物語であったと思います。主人公の相棒となる、クリストフ・ヴァルツ演じるドクター・キング・シュルツ。僕は、このキャラクターが、今まで観てきた映画の中でも、最も好きなキャラクターの1人になりました。法とルールと巧みな話術によって、場を乗り切る魅力たっぷりなキャラクター 。この腐りきった世の中で、唯一ジャンゴを、「一人の対等な相棒」として扱い、自分が自由にしたからには、責任を果たそうと最後まで彼につきあいます。彼が抱えた差別への思い、それが結実する終盤のシークエンスは、拍手喝采でした。ここまで良いやつであり続けたキャラクターも、珍しいほどです。次作の「ヘイトフルエイト」とは大違いでした。タランティーノ作品に共通するルール「その場で最も力を持つのは、場を言葉で支配した者」を体現するキャラクターでもあります。パルプフィクションにおけるジュールス、ヘイトフルエイトにおけるマーク、と、サミュエル・エル・ジャクソンがやることが多い役回りです。このイズムは、作中でも、ジャンゴに継承され、彼の最大のピンチを救います。最後のシーンでは、再びシュルツの言葉が流れます「お前はこう呼ばれることになるだろう 南部一の早撃ち。と」感慨深いセリフです。そして、黒人が白人をムチ打ち、対等に口をきき、派手にぶっ殺す。このカタルシスこそ、この作品最大の魅力です。ここまでの傑作を作り続けるタランティーノ。次作以降も楽しみに待ちたいと思います。

 

世界を創造した男の、不確かな真実 「ソーシャルネットワーク

f:id:slyuroder:20170719160051j:plain

2003年の秋、ハーバード大学2年生のマーク・ザッカ―バーグは、ボストン大学に通うエリカという恋人に口論の末フラれたことをきっかけに、女学生の顔を2人並べて比較する「Facemash」を立ち上げる。サイトは瞬く間に話題を呼び、大学のサーバーが4時間でダウンする事態となった。後日、大学の査問委員会に呼び出しを食らったマークは、半年間の保護観察処分を受け、大学中の女子学生の嫌われ者となる。そこへ、ボード部に所属する金持ちの家系の双子の兄弟。キャメロンとタイラーに声をかけられる。そこでマークは、ナンパを目的としたハーバードの学生専用のコミュニティサイト「ハーバードコネクション」の作成を依頼されるが・・・

 

鬼才デヴィッドフィンチャーが2010年に発表した作品です。彼の作品の特徴をまとめるならば、「既存の社会の概念、価値観を変容させる事柄の中心にいる主人公が、それが発展、収束していく過程で、自分の人生で真に重要なものを得たり、失ったり、再定義していく物語」であると思います。エイリアン3ならば、男だらけの囚人惑星に不時着した女性と、脱出艇に潜んだゼノモーフの出現によって、平穏が失われていく物語。セブンならば、欲望だらけの俗世間に挑戦状をたたきつけた連続殺人鬼ジョン・ドゥに対して、同じく俗世間にうんざりしていた老刑事と、若く野心あふれる刑事の二人が戦いを挑み、最終的に老刑事は「ヘミングウェイはこう書いていた。この世は素晴らしい、戦う価値がある。後の部分には賛成だ。」と、再び現実に挑む決意を固める物語。

ゲームならば、金持ちの男が弟によって巻き込まれた「ゲーム」によって、今まで生きていた社会が揺らぎ始め、最終的には一度死ぬことにって、もう一度この世を生きなおす物語。ファイトクラブならば、生きている充足感を失った「僕」が、タイラーダーデンと出会い、殴り合いクラブを創設し、真に充足感を得ようとするが、資本主義社会へのテロリズムを企てようとするタイラー=自分を殺すことで、愛を知る物語。

パニックルームならば、シングルマザーの女性が、娘との生活から一気に、資産強盗との対決へと身を置くことになる物語。ゾディアックならば、連続殺人鬼によって人生を狂わされた3人の男の、それぞれの人生の破滅、復活、決着を描いた物語。

ベンジャミンバトンならば、80歳から若返り続ける男が、時代の流れに翻弄されながらも貫いた、時間を超えたすれ違いの恋愛を描いた物語。ドラゴンタトゥーの女ならば、世間から隔絶し、一家の行方不明事件を負う編集者と男性社会に復讐しようとする女性の物語。ゴーンガールならば、「結婚」ということはいったい何なのかを観客自身の心から揺さぶる寓話的側面を持つ物語。

そして、今回のソーシャルネットワークは、エリート、金持ち、リア充といったいわゆる、「勝ち組」たちが作り出した権威の下にくすぶっている人間が、いかに友人や協力者たちを出し抜いて成功したか、しかしそれによって最も重要な何かを失ってしまった男を描いた物語です。あちこちで言われているように、この映画は事実に必ずしも忠実ではなく、話の構造も「市民ケーン」や「アビエイター」「ラリーフリント」などに似た映画です。一番事実と異なっているのは、マークの動機が、社会的ヒエラレルギーからくる劣等感から来た物ではないことです。しかし、それでも「或る成功者の孤独」と言うシェイクスピアから今まで繰り返されてきた物語は、完璧な脚本と編集によってゆるぎない魅力を放っています。前半にはあまりのクズっぷりを発揮していたマークも、後半にはすっかり感情移入してしまいました。特にラストあたりの展開は、素晴らしいとしか言いようがありません。いわゆる「ブックエンド方式」の素晴らしさを再確認できました。結局の所、エリカに囚われていたマーク。市民ケーンにおける、「バラのつぼみ」です。すべてを手に入れたはずの男の、空虚な思い。それを見事に表現したラストシーンでした。どちらの作品もブルーレイディスクを購入してよかったです。以上で、この文を終わります。ここまで読んでくださった方、ありがとうございます。

僕の好きな作品の傾向 「死」が物語にもたらす意味

ここ最近、以前より作品を観る機会が増えました。映画もそうですし、アニメやゲームに至るまで、様々なジャンルの作品です。そして、それらの作品のモチーフやテーマは、おのずと似るものです。そこで、何が共通するのかを自分なりにまとめてみたいと思います。

注意 今回名前を挙げる作品のネタバレが含まれている場合がありますので、回覧は自己責任でお願いします。

 

 

1 「」と「」のモチーフ

やはり僕は「生と死」が好きなようです。死は人間が必ず向き合わなければならない壁であり、到達点でもあります。死は本来は生の添え物ですが、稀に生をも上回る価値を備えることがあると思っています。具体的に作品を挙げれば、ペルソナ3とシュタインズゲートがもっともふさわしいでしょう。

f:id:slyuroder:20170703202858j:plain

ペルソナ3は、登場人物それぞれが、死と後悔のバックグラウンドを背負っています。それをそれぞれが吐露しあい、ぶつけ合い、傷つけあいながら前に進んでいく物語と雰囲気は、4以降のポップでオシャレなトーンでは決して出せないであろう物です。特に、伊織順平と荒垣新次郎、そして主人公の3名が最もこの作品を象徴しているといえます。伊織は、よくあるお調子者キャラかと思いきや、リーダーとして指揮を執る同学年の主人公に対して、嫉妬心をあらわにします。しかし、一人の女との出会いが彼を変えます。そして、彼女の犠牲によって彼は生き返ります。そのことによって彼は生と死を同時に背負うことになります。荒垣は、ペルソナの暴走によって天田というキャラクターの母親を死に至らしめてしまったという過去を持っています。そのことに強い責任感を感じている荒垣は、加入を断っていたにも関わらず、天田の加入と同時に仲間に加わります。そして、天田にそのことが発覚した荒垣は、一人天田の復讐心に向き合う覚悟を決めます。しかし、彼は思わぬ乱入者が放った凶弾によって、天田を庇い、死を迎えてしまいます。仲間の中では彼だけが、死亡してしまいます。これは、次の項で説明する「贖罪」のモチーフとも重なります。後々のバージョンでは生存させることも可能ですが、それもファンサービスの延長としての側面が強く、戦前は離脱するので役割は損ねていません。そして主人公ですが、RPG特有の無口主人公という設定を逆手に取った、ラスボスを体内に封印している。という設定の代償として、卒業式の日に死を迎えてしまいます。自らを犠牲にして世界を救った男のそれは、機械生命体のアイギスと、仲間に看取られながらの穏やかな最期でした。死の直前でのアイギスとの会話は、とても素晴らしいものです。生と死というテーマを再び浮き彫りにした後のエンディングテーマ「キミの記憶」が流れだした瞬間、震えるほどの感動を味わうことになります。プレイヤーは彼の視点を通じて体験した1年の思い出を、春の出会いと別れを鮮やかに表現したこの曲と共に思い出すのです。この作品のキーワードは「memento mori」意味は、「死を想え」あるいは、「汝の死を忘れるな」まさしくこの作品を見事に表したキーワードです。次は、シュタインズゲートについてですが、以前書いた記事でも取り上げたので、そちらも読んでいただけたら幸いです。

f:id:slyuroder:20170703204354j:plain

この作品は、基本的に死によって物語が動き出します。牧瀬紅莉栖の死によって話が始まり、椎名まゆりの死によってこの物語の残酷な本性が現れはじめ、岡部倫太郎の地獄巡りが始まります。これも「贖罪」のモチーフと言えます。その先に待っているのが、最高の生だからこそ、感動も増します。歯車がイメージとして多用されているのも円のような物語の構造と、世界の歯車が狂っていく壮大な物語ということも表現していると思います。今挙げた二作に共通するのは、どちらもセカイ系の形を取っていることです。セカイ系とは、一つの街で、主人公とその周辺の人々だけで人間関係は完結し、あくまで、その他の人々は単なる書割としか描写されず、それでいて世界全体の危機を救ってみせる。という物語のことを言います。21世紀と言う、インターネットと言う個人レベルの、内向きの世界の台頭も影響していると思います。

さて、次の項に移ります

2 「贖罪」のモチーフ

僕の映画オールタイムベスト(http://coco.to/best/slyuroder)を見てください。一部の作品を除き、殆どの作品には、主人公が、今までの罪を反省しようとする場面が含まれています。そんなことを言えば、大体の物語はそうじゃないと思う方もいらっしゃると思いますが、ただの御伽噺ではなく、今を生きる我々には、この物語は間違いなく必要です。すべての人々の胸を打つ物語構造であることは確かだと思っています。例えば、ファイトクラブの主人公 僕(I)は自己に内包するエゴイズムの象徴であるタイラーダーデンと最後に対決します。そして、自分を撃つことにより自分に打ち勝ちます。恋人のマーラに「これからはすべて良くなる」と話し、崩れ去るビルを眺めながら自らもビルの崩壊に巻き込まれます。パルプフィクションの主要登場人物の一人、ジュールスも、最初は相棒のヴィンセントと共に、殺しに従事していましたが、彼自身が奇跡を目撃することによって、自らの決め文句としているエゼキエル書第25章17節の言葉の意味を、改めて自らに問い直します。その結果、彼は殺し屋の家業から足を洗うことになります。僕が、ペルソナ2罪 罰それも特に罰が好きなのは、主人公である周防達也が前作で犯した罪を、周りの大人たちと協力して尻拭いする話であるからです。戦いが終わったのちに彼は、元の世界へと旅立ちますが、孤独を抱えた少年の辿る道として、非常にもの悲しくも希望を感じさせます。真の贖罪とは、「死ぬことも許されぬ煉獄への暗夜行路」であることは否定しません。ですが、罪すら購えぬ人間は何をもってして救われるのでしょうか?僕はこれこそが物語と言うものが持つ最大のパワーだと思うのですが、「悪しき魂に裁きを与え、救われぬ魂に救いを与えることができる」のはフィクションだけです。現実の倫理観では、正しさはなく、資本主義に裏打ちされた利己主義のみがそこにあります。道徳なぞ意味をなしていません。

ですが、物語は違います。現実を象徴しながらも、我々の理想がそこにあります。僕は損得を超えた利他的な行動こそが真に英雄的な人間の行動だと思っています。誰かを守るため、自らの思いを誰かに託し次世代への糧にするために、復讐の輪廻を断ち切るために、罪を負った自分が取れる唯一の罪滅ぼしとして、死を選ぶことは、決して無駄ではないと思います。それこそが、その人間のあがきであり、生きていた証なのですから。

まとめ

本来自己犠牲は、非常に宗教的なモチーフです。ともすれば殉教として、死を肯定しているかのように聞こえるかもしれません。しかし、誰かの犠牲の上に積み上げられた世界を生きている我々にとって、いつまでも、個人の死は、誰かの人生の重要なファクターであり続けるでしょう。人は、案外簡単に考えが変わる生き物です。しかし、悲しみと言う感情は人間にしか備わっていない感情です。悲しみを知る人間だけが、誰かに同じ悲しみを味わいさせまいと、優しさを持ちます。その優しさを生み出す一つのきっかけとしても、魂を開放する役割としても、死は、終わりの始まりとして、我々の前に立ちはだかり続けるでしょう。そのことを的確に切り取り、表現できるのも、やはり物語しかないのです。だからこそ僕らは虚構に魅了されるのではないでしょうか?

以上でこの文を終わります。ここまで読んでくれた方、ありがとうございました。

 

「時間」を感じさせる作品たちpart2 「ミッション8ミニッツ」と「未来戦隊タイムレンジャー」

今回は、前回の記事の続きとなります。映画ファンからは、隠れた名作として認知されている作品と、特撮ファンからの評価も高い作品の2作を紹介します。

 

注意 今回の記事には、ネタバレが含まれていますので、回覧は自己責任でお願いします。

 

 

 

8分の中で変わりゆく人生「ミッション8ミニッツ」

f:id:slyuroder:20170702135427j:plain

アメリカ陸軍パイロットのスティーブンス大尉が目を覚ますとAM7:40、シカゴ行き通勤列車の中。しかし周りの光景にも、自分に話しかけてくる同席の女性、クリスティーナにも全く見覚えがない。鏡に映る自分の顔も別人であり、所持していた身分証には教員ショーン・フェントレスと書かれている。そして8分後、列車は大爆発を起こして乗客は全員死亡する。再び目を覚ますと、モニターに映る謎の女性から、先ほどの体験がこの爆破事件の犯人を見つけ出すために、死亡した人間の記憶から作られたシミュレーションであると聞かされる。スティーブンスはいつ終わるかもわからない8分間を繰り返していく・・・

 

なぜこの映画がただのSF映画の域を出た高評価を受けているのか。それは、この映画の後半から紡がれる物語が、非常に哲学的で普遍的な、「意味のある人生とはなんなのか」というところにまで行き着くのだからだと思います。主人公は、この世界は死んだ人間の残像であり、この乗客たちを救うことはできないと告げられても、せめてこの8分間を意味あるものにしようと、最初は苛々としてまともに取り合わなかった乗客たちそれぞれに目を向けていきます。それによって彼はたった8分間で、乗客やクリスティーナ、自分の世界を救うことになります。それによって導き出される新たなる世界。非常に感動的なラストです。監督は「月に囚われた男」で一躍名を上げたダンカンジョーンズ。デヴィッド・ボウイの息子でもある彼ですが、この素晴らしい映画を作り上げた彼の作家性は、間違いなく父親譲りであると思います。同じ時間を繰り返すループ物SFと言うと、この作品によく似た作品は、「恋はデジャ・ヴ」であると思います。こちらも、人生の本質を考えさせられる名作です。どちらもぜひ見てみてください。

新しい時を刻むために「未来戦隊タイムレンジャー

f:id:slyuroder:20170702142526j:plain

西暦3000年の未来。時間移動技術が確立され、異星間移動も可能になった未来。不法な歴史修正を監視する組織「時間保護局」に、1000年の圧縮冷凍刑を受けることになっていた大物マフィアのドン・ドルネロが、自分の部下と共に逃亡としたという一報が入る。隊長のリュウヤと新人隊員のユウリ、アヤセ、ドモン、シオンと共に逮捕に向かうが、策略に嵌められ、体調が行方不明のまま囚人を収容したロンダ―刑務所ごと、西暦2000年の日本へとタイムトラベルしてしまう。意気消沈する4人の前に現れたのは、リュウヤにそっくりな現代人の浅見竜也。事態の収拾を図るため、緊急用の強化スーツを身に着けようとする4人だったが、5人でなければ初起動できないという制約がかけられていた。そこで、竜也を半ば成り行きでメンバーに加え、一人目の囚人の冷凍に成功する。ここから、4人の未来人と1人の現代人の物語が幕を開ける・・・

 

この作品は、既に私の周囲で様々な角度から論じられている作品なので、今更論じることもないでしょうが、私が感じたことを書いていきたいと思います。まず感じたのは、4クールの物語としてこれ以上なく完成された脚本の妙です。大きな枠組みと、小さな枠組みの対比。つまり、歴史の流れという、抗いようのない大きな物語と、個人の日々の日常から浮かび上がる小さな、しかしそれでいて確実にドラマティックな物語の対比。この構造は、「この世界の片隅に」を連想しました。特に多くの方がさんざん指摘している通り、タイムブルーことアヤセに代表される「生への渇望」のモチーフがこの作品には内在しています。明日を守ると宣言した竜也や、死を回避しようとする黒幕のリュウヤ隊長など、徹底されていました。スーパー戦隊シリーズならではの、基本は勧善懲悪と言う部分も守りつつ、ここまで心理描写をうまく混ぜ込んだ作品はなかなかお目にかかれないと思います。各キャラクターをみんな好きになれた戦隊は初めてでした。流石、小林靖子と言った所でしょうか。だからこそ、アマゾンズは本当に惜しいと言わざるを得ません。仮にもヒーロー番組で扱うにはあまりにも場違いなテーマでした。まあ、きちんと見れる分のクオリティではあったのは救いでした。その分もっとこうすればよいという惜しさばかりが前面にでていたのは否めません。先駆者兄貴たちの批評もぜひご覧ください。私よりも多くの特撮を見てきている方がこのインターネットという海にはたくさん居ますので、そちらのほうを見ていただいたほうが良い部分もたくさんあります。以上でこの駄文を終わりたいと思います。ここまで読んでくださってありがとうございます。

 

 

「時間」を感じさせる作品たちpart1  「クラウド・アトラス」 「LOOPER」 「メッセージ」

 

今回は、数あるSF映画の中でも、時間、ループが関連する作品を中心に取り上げます。表面上のとっつきずらさとは裏腹に、きちんとテーマを読み解けば、感動できる作品ばかりです。それでは、紹介していきます。

 

注意 今回の記事には、ネタバレが含まれていますので、回覧は自己責任でお願いします

 

 

 

1 時を超え繰り返す魂のループ「クラウド・アトラス

f:id:slyuroder:20170622213910j:plain

この映画、非常に説明しにくいです。なぜならば、アメリカ独立時から、文明崩壊後の遠い未来まで、6つの時代の物語を同時に語っていくという物語構造を持っているからです。具体的に言えば、「1849年の南洋、奴隷貿易の契約を終えた弁護士の青年が、帰りの船の中で出会った黒人の密航者との友情」「1931年のイギリス、作曲家を志す青年が、巨匠のもとで修行するうちに、意見の齟齬を起こしながらも、「クラウド・アトラス六重奏」を完成させるまで」「1973年のアメリカ、原発を巡る陰謀によって殺された科学者が遺した報告書を託された女性記者が、亡き父の戦友と共に、殺し屋に立ち向かう。」「2012年のイギリス、編集者の老人が、儲けた金をギャングに恐喝され、兄に助けを求めるが、逆に悪徳老人ホームに入れられてしまい、なんとか脱出を図る」「2144年のソウル、遺伝子操作によって労働力と化している合成人間のうちの一体の少女が、革命家と出会い、世界の実情を知っていく。」「2331年のとある島、文明は崩壊し、人類は村社会へと戻り、女神を崇めながら生活していた。人食い族におびえる村の住民の男は、『昔の人』の技術を持つ一人の女性を、島で最も危険な『悪魔の山』へと案内するまでの物語」と、非常に複雑で、それぞれの話が密度を持った物となっているため、3時間超の大ボリュームとなっています。しかし、この作品はぜひ皆さんに見てもらいたい作品です。この6つの物語、出てくる役者は同じです。それぞれの時代で異なる魂に転生しています。面白いのが、前の時代で悪人だった人物が、後の時代には、善人になっているところです。転生を行う人物の体には、彗星型の痣があるという設定も、なんとなくジョジョの奇妙な冒険を想起させます。黒人であるハル・ベリーが白人になっていたりと、魂に人種はないことを教えてくれるスター役者たちの七変化も魅力です。監督は「マトリックス」のウォシャウスキー姉妹(現在)と「ラン・ローラ・ラン」のトム・ティグヴァの3人です。それぞれが3パートずつ担当していますが、だれがどれを撮ったのかは一目瞭然です。ウォシャウスキー姉妹の姉、ラナさんが仏教に造詣が深いこともあり、このような映画を作れたのだと思います。初見時の胸が震える感動を、ぜひ、皆さんにも味わってほしいです。

 

2 暴力の連鎖を止めるためには「LOOPER」

f:id:slyuroder:20170622221835j:plain

2044年カンザス州、未来の犯罪組織の依頼で、送られてくる人間を殺す殺し屋、通称「LOOPER」の主人公のジョー。ある日、依頼で送られてきた人間は、30年後の自分だった。自分を取り逃がしてしまったジョーは、彼を追っていくうちに、彼の標的が、2044年ではまだ幼い子供である未来の犯罪王「レインメーカー」を殺すことであると知る。彼が現れると踏み、ジョーレインメーカーの居所へと向かうが…

 

まずこの作品の特徴としては、何と言っても設定面での斬新さです。30年後の自分と戦うことになるまでの、未来世界の描写として、車、銃が西部劇の時代まで退化したかのようなレトロフューチャー感。これによって、新鮮でありながら、どこか乾いたバイオレンスのにおいを漂わせます。ジョーが30年の間に何が起こったかを見せるシークエンス、田舎の家にやってきたジョーが出会う未亡人の女と、未来の犯罪王。そしてそれまでの展開が結実して導き出される、ジョーの選択。あのラストシーンによって、この映画のタイトルの「LOOPER」が、主人公のことではなく、無限に繰り返される暴力、復讐のループであることがわかるのです。監督のライアン・ジョンソンは「スターウォーズ エピソード8 最後のジェダイ」の監督も務める実力派。観て損はしない一作です。

3 あなたの人生の物語 「メッセージ」

f:id:slyuroder:20170622223756j:plain

世界各地に突如飛来した謎の宇宙船。言語学者のルイーズ、物理学者のイアン、アメリカ軍大佐のウェバーらが調査を開始する。学者たちに与えられた任務は、この宇宙船の中にいる宇宙人「ヘプタポッド」の言語を解読すること。人類に示されたメッセージとは何か?

 

この2017年と言う時代。トランプが猛威を振るい、北朝鮮がミサイルを発射し、イスラム国がテロを起こす時代。この映画は、まさしくこのような時代にふさわしい映画です。12個の宇宙船と言うモチーフは、キリストの使徒を想起させますし、この映画で示される未来は、世界が一つになった未来です。対話で、人類は変われるという可能性を示してくれました。この展開は、アーサー・C・クラークの「地球幼年期の終り」を思い出します。そして、もちろん同氏の「2001年宇宙の旅」も思い出されます。ルイーズを迎えにくる小型宇宙船は、モノリスの役割ですし、白い部屋で進化の核心を知るという点も似ています。ここまでの話は、所詮、大きな世界の話に聞こえるかもしれません。しかし、この話の凄いところは、最も人々に普遍的な「人生」の話を語って見せている点です。ルイーズはヘプタポッドから授かった表意文字によって、過去、現在、未来を同時に認識できるようになります。彼女が見た未来の中には、不治の病で死ぬ娘も含まれています。なぜ彼女は死ぬことがわかっているのに、娘を産んだのか? それは、娘がいなければノンゼロサムゲームのくだりが発生しないという理由もありますが、それよりも、娘を失う悲しみより、娘が生まれたという喜びを取ったのではないでしょうか。思い出すという行為に、時系列はありません。子供の時から、結婚記念日、老年のときまで、バラバラに思い出すはずです。劇中曲も、同じような旋律がループしていたり、家の天井で始まり、天井で終わる構成であったり、まるでヘプタポッドの文字のような円環構造の作品です。彼らに目はなく、前や後ろと言う概念がないことも一因でしょうか。この映画が今公開されて劇場で観られたことを、本当にうれしく思います。

以上でこの文を終わります。ここまでこの文を読んでくれた方、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

映画人の死  「グラン・トリノ」と「ローガン」

今回は、私が大好きな映画2本についての記事です。この2本の共通点として、主演俳優の引退作と言うことが挙げられます。彼らの映画人生が結実した作品ではないかと思います。では、紹介に移ります。

注意 今回の記事にはネタバレが含まれているので、回覧は自己責任でお願いします

 

 

 

 

1 アメリカ映画の臨界点「グラン・トリノ

f:id:slyuroder:20170611214232j:plain

フォードの自動車工を50年勤めあげた元朝鮮戦争の軍人、コワルスキーは、妻を亡くし、日本車が台頭し、東洋人の街となっているデトロイドで隠居生活を送っていた。ある日、ギャングにそそのかされた隣家のモン族の少年タオが愛車の72年型グラン・トリノを狙って忍び込むが、コワルスキーの構えた銃の前に逃げ去る。その時からモン族との交流が始まり、タオを一人前の男にするため、世話をしていく。しかし、ギャングたちはさらなる嫌がらせを加え続け、タオは復讐心に燃える。その時、コワルスキーがタオに示した選択とは・・・

クリント・イーストウッド監督作であり、実質的な主演引退作であるこの作品ですが、それにふさわしい作品です。彼が今まで演じてきたキャラクターたちが走馬灯のように浮かんできます。胸から銃を取り出すしぐさはダーティハリーですし、許されざる者での役も目に浮かびます。もともと彼は西部劇の主演として名を挙げた俳優です。まさしく彼は古き良きアメリカ映画の体現者でした。超然としたキャラクターを常に演じ続けてきた彼ですが、近年では、殺人者として自分を捉えることが増えてきました。いわゆるニューシネマ的アプローチです。許されざる者などは、まさにその典型的な例と言えるでしょう。そのアプローチの集大成と言えるのが本作です。この映画のラストで、イーストウッドが我々に伝えたかったもの。それは、アメリカという国が本来持っていた、自由の精神。それを継承するのは誰か。白人である必要はない。それが異人種であろうと、継承することはできる。そんな暖かくも、力強いメッセージを、イーストウッドは伝えてくれた気がします。

彼が刻んだ最期の爪痕 「ローガン」

f:id:slyuroder:20170611222304j:plain

2029年、新たなミュータントが生まれることもなく、ミュータントは絶滅の危機に瀕していた。ローガンこと、ジェームズハウレットはテキサスで運転代行をしながら、メキシコ国境沿いにある放置された精錬所でチャールズエグゼビアの介護を、キャリバンと共に行っていた。ある日、ローガンの素性を知る男、ドナルドピアーズが現れ、人探しの協力を求められる。また、ローガンは元看護士と名乗るガブリエラ・ロペスから、ローラという名の11歳の少女をノースダコタにある「エデン」まで送り届けて欲しいという依頼を受ける。精錬所が襲撃されたローガンは、なし崩し的にその依頼を受け、逃避行を始めることとなる・・・

このブログでは初めての、公開中の作品を扱う記事となりました。もう一度言いますが、ネタバレを含みますので、自己責任で回覧してください。さて、今回のローガンですが、久しぶりに自分のオールタイムベストを更新するレベルで好きな作品となりました。それはなぜかと言えば、一人のヒーローの終りを、ここまで激しく、そして悲しく語りきった作品はないからです。ローガンの人生の終着点を見事に描き切っています。あえて断言します。僕の中のヒーロー映画ナンバー1であると。まずはR15だからできるであろう凄惨な暴力描写。これをなくして本作は語れません。退廃とした世界に宿る乾いたバイオレンスを的確に表現していると思います。それを踏まえて言いたいのは、今回から参戦したローガンのクローンであるローラを演じたダフネ・キーンちゃんは、今年のベストガールであることです。彼女の大立ち回りの凄さはもちろんですが、終盤の演技には、号泣してしまいました。つまり、ローガンの手を黙って握るローラや、最期の時に「パパ」とローガンを呼ぶローラ。墓標をXに倒すシーンで涙を抑えきれなかったのです。日本のエンターテイメントは絶対にできないアプローチで、人生と死について語りきってしまった本作を、僕はこれからも見返し続けるでしょう。最良の役であったウルヴァリン役を見事に締めくくったヒュージャックマンには、本当にお疲れを言いたいです。監督にも、SAMURAIの件は帳消しにします。本当にありがとうございました。

今回の記事は以上です ここまで読んでくれた方 ありがとうございました。